第51回:AGENTS.mdの目的・機能と導入による効果

AGENTS.md タイトルイメージ

はじめに

AGENTS.md は、AIコード支援エージェントのための「プロジェクト専用README」とも言えるMarkdownドキュメントです。 リポジトリ内に配置し、ビルド/テスト手順、コード規約、アーキテクチャ概要、セキュリティ上の注意、PR運用など、 エージェントが作業開始前に把握しておくべき情報を一箇所に集約します。README.mdを人間向けの簡潔な要約に保ちつつ、 AGENTS.mdにはエージェントに必要な詳細を過不足なく記述する——この役割分担によって、AIと人の協調開発を加速させます。

1. AGENTS.mdの役割と目的

2. 典型的に記載する内容(テンプレ例)

ポイント:「人間には冗長でも、エージェントには必要な詳細」を惜しみなく書く。
その結果、エージェントが手戻りなくプラン→実装→検証のサイクルを自走できます。

3. 設計・連携フローへの具体的な影響

多くのAIコーディングエージェントは、タスク開始時に作業ディレクトリで最も近い AGENTS.md を読み込み、 記載された手順や規約をプランニングへ直結させます。例えば「編集後にpnpm testを実行し、全テストを通す」 という一文があれば、エージェントは自動的にテスト実行→失敗時の修正→再実行を行程に組み込みます。
また、フォルダ構成・命名規約は新規ファイル作成や編集範囲の判断に、セキュリティの注意点や用語集は誤解・幻覚の低減に寄与します。

3-1. マルチエージェントでの効果

複数エージェントが協働する場合でも、共通の AGENTS.md を参照することで前提が揃い、タスク分担が滑らかになります。 大規模モノレポでは、サブプロジェクトごとに複数のAGENTS.mdを配置し「最も近いものを使う」階層ルールで適用範囲を切り分ける運用が有効です。

4. VS Code / GitHub Copilot との統合

5. 導入効果:生産性とコラボレーション

AGENTS.md は、AIにプロジェクトの「作法」を教えるためのナレッジレイヤー。
README.md と役割分担しつつ、エージェントが“理想の新人エンジニア”として動ける土台を作ります。

6. 他フォーマットとの関係(YAML/JSON 等)

AGENTS.mdはMarkdownであり、厳密なスキーマを持ちません。これは「特定ツールへのロックインを避け、誰でも書ける」ための選択です。 一方で、YAML/JSONのような厳密な構造化が必要な箇所は従来通りそれらを用い、AGENTS.mdから参照・説明します。 つまり、AGENTS.mdは設定の代替ではなく、AIに文脈を渡すための説明層として機能します。

7. 導入・運用のベストプラクティス

まとめ

AGENTS.mdは、AIエージェントと人間開発者の協調開発を前提にした、新しい「プロジェクトの作法書」です。 ベンダー中立のMarkdown一枚で、エージェントが守るべき文脈・手順・規約を共有し、開発のスピードと品質を両立させます。 まずはリポジトリ直下に最小限のAGENTS.mdを置くことから始め、プロジェクトに合わせて段階的に育てていくのが良いアプローチです。

← ブログTOPへ戻る